2015.10.13 / ブログ
受け継がれる『想い』
今年、開創1200年で賑わう高野山の玄関口『高野口町』
その町の正に玄関口である『高野口駅』の前に建つ、
元旅館『葛城館』(かつらぎかん)をご存知ですか?
明治後期に建てられた木造三階建てで、二方面が硝子張り
の繊細かつ大胆で、迫力有る姿が人の目を引き付ける魅力
的な建物で、2001年に国の登録有形文化財に登録されてい
ます。
残念ながら、今は営業されておらず、普段は中に入らせて
頂く事が出来ないので、機会があれば是非、中も見学させ
て頂きたいと常々思っていたのですが、
『和歌山サローネ』
の会場の一つになっていると言う事で、少し足を伸ばして
見に行って来ました。
(※公開期間は10/12で終了してます)
二方向硝子の建具が入っただけの開放感ある木造三階建て
の外観、圧巻でしょう?いつ見ても見惚れてしまいます。

葛城館の前に建つ『高野口駅』も情緒ある木造駅舎です。

中には歴史を感じさせる貴重なものが沢山、ワクワクです^^

展示されている作品も空間の魅力を引立ててました。
(これ、建物メインの目線ですよね、芸術メインの方だと
空間が作品を引立てるとかって書き方をされるハズ)

住まい手さんに貴重なお話しを色々聞かせて頂いたのですが、
数年前に大掛かりな改修をされて、長年放置されていた建物
を蘇らせたそうです。かなりの大きさなので、後ろ半分は潰し
て住居として建て直し、前半分を家起しをして建築当初の姿
に戻されたそうです。
それには、想像以上のエネルギーと時間とお金が必要だった
と思いますし、これから維持していくのも簡単では無いでしょう。
それでも住まい手さんを突き動かしたのはなにか?
それは「自分達の代で、この建物を壊す訳には行かない」との
想いだそうです。
古い建物は当然老朽化していますし、耐震性等にも不安があり、
良い建物だから残すべきだと言うのは簡単ですが、現実的には
かなり難しく、残念ながら残る建物より取り壊される建物の方が
断然多いのが現状でしょう。
それでも、残す道を選ばれた『葛城館』が、これからも沢山の人
に愛され、町のランドマークとして受け継がれていく事を願って
います。
建物をつくる側の人間として、自分達がつくり出す建物が、人に
愛され続けて貰えるだけの魅力あるものになるよう、日々切磋
琢磨して行きたいと、改めて思わせて頂きました。
念願の内部見学&芸術鑑賞、満喫させて頂きました。
展示されている作品と空間の相乗効果、素晴らしかったです^^
『和歌山サローネ』では、他にも色々と旅する気分で芸術を幾つか
楽しませて貰いました、そのお話しは又機会に^^